
整った教育設備
めまぐるしく変化する情報化社会に対応していくため一人一台のコンピュータを設備し、充実した設備による情報の収集能力や発信能力を養います。

将来に向けた実習
インターンシップ(職場実習)などの体験学習を通じて、職業観や職場でのコミュニケーション能力を育て、就職後の職業への適応力を高めます。

様々な資格取得を目指してマンツーマンでの徹底した個別指導が受けられます。
年々、全商3種目以上1級取得者が増加しております。また、近年は日商簿記検定2級やITパスポートなど、高度資格取得者も増えております。
資格の取得は就職に有利で社会に出ても、すぐに実践で役に立つ内容がほとんどです。情報ビジネス科では、下記資格取得欄の検定にチャレンジすることができます。
卒業生の声
先生方と生徒との距離感が近くなんでも相談できる雰囲気です。
瓊浦高校を卒業し、現在は長崎県農協会館で念願だった事務の仕事に就き充実した毎日を過ごしています。私が瓊浦高校に進学しようと決めたのは、中学3年生の時に参加したオープンスクールがきっかけだったと思います。とても明るく楽しそうな雰囲気であり、学校を案内してくれる先輩方も優しく親切だったことをよく覚えています。
中学時代はあまり勉強が得意でなかった私でしたが、情報ビジネス科は中学校までは無かった新しい科目が多く、みんなが同じスタートラインに立てたことは苦手意識を無くすことができた大きな要因でした。また、何よりも担任の先生を始め様々な先生方がとても熱心に指導してくださり、解らないところを質問すると何時間でも私たちにつきあっていただけたことこそが私が進路目標を達成できた理由だと感じています。
瓊浦高校は先生方と生徒の距離感が近く何でも相談できる雰囲気があります。私にとって瓊浦高校で出会った全ての先生方や友人が家族のように思えます。私は今後も瓊浦Familyの一員として、瓊浦高校で学び、経験したことを糧にして新しいステージで頑張っていきます。

就職先 / 長崎県農協会館
里 瑞葉 さん
先生方の親身になったサポートで学業と部活動の両立ができた。
私が中学校時代、進学先を決定する際に瓊浦高校を選んだ大きな理由の一つは、瓊浦高校は学業と部活動の両立ができる学校だと聞いたからです。
瓊浦高校に入学して最初に感じたことは、先生方がとても親切で生徒一人一人に向き合って指導をしていただけるということでした。授業中に「わかりません。」という声があがったらその問題について、とても丁寧に説明していただき、授業内に理解ができなかった場合にも、休み時間や放課後に時間を割いて懇切丁寧に教えて下さいました。おかげで中学校まで勉強がとても苦手だった私ですが、瓊浦高校に入学したのをきっかけに、苦手だと思わないようになり、様々な資格の取得にも意欲的に取り組むことができるようになりました。瓊浦高校で学業と部活動の両立ができるのは、このような先生方の手厚いサポートがあるからこそだと感じています。
私は三年間吹奏楽部に在籍し、吹奏楽コンクールで金賞を取ることを目標に頑張ってきました。部活動はとても忙しくハードな部分もありましたが、顧問の先生は部活の指導だけでなく学習のことや色々な相談事に対しても親身になって対応してくださり、多くの仲間達と充実した時間を過ごすことができました。そして、何より三年生のコンクールで念願の金賞を獲得できたことは、私のかけがえのない大きな宝物となりました。
経営学部3年生になり、高校一年生の頃にできた、学校の先生になって簿記を教えたいという夢に向かって日々頑張っています。大学は自主的に学ぶことが大切だと言われているので、瓊浦高校で身につけることができた学習習慣がすごく役立っています。

進学先 / 長崎県立大学経営学部経営学科
福江 美羽 さん
資格取得
- 情報処理検定
- 表計算ソフトを使ってデータ処理能力を測る検定。
- 簿記実務検定
- 取引活動の会計処理能力や計算技術を測る検定。
- 電卓実務検定
- 電卓を使って伝票処理や計算技術を測る検定。
- ビジネス文書実務検定
各種1級 - ワープロソフトを使って文書や図形の処理能力を測る検定。
- 日商簿記検定 2・3級
- 企業の財務担当者として必要な商業簿記、工業簿記の知識を測る検定。
- ITパスポート
- ITを利活用するすべての社会人・学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験。
- 漢字能力検定
- 漢字能力に関する検定。
- 実務英語技能検定
- 「聞く・話・読む・書く」の英語技能を、基礎知識から運用能力まで総合的に測る検定